Internet Topics
JPドメイン名を管理する日本レジストリサービス(JPRS)が設立。
創業の初年度。一番最初は、社長一人のスタートから始まりました。当初は技術開発形で立ち上がったということもあり、地元のエンジニアが集まるメーリングリストを使って仲間を募集していました。
Internet Topics
2001年には、JPドメイン名の登録数が40万件を超えました。
SURFPOINT -Enterprise
SURFPOINT -Ad
SURFPOINT -Stream
SURFPOINT -ASP
SURF POINT- Analyzer
SURFPOINT-Analayzer Live
創業から約1年の歳月を経て、SURFPOINTが誕生しました。当時は、IPv4が100万IPからのスタートでした。SURFPOINT-Enterprise、Ad、Analyzerをはじめ、数多くのサービスが誕生しました。
Internet Topics
JPドメイン名の管理が日本レジストリサービスに移管。
IPアドレス検索
Internet Topics
JPドメイン名の登録数が50万件を超えました。
フリーメールアドレスリスト
らくらくログ解析
フリーメールアドレス検索
SURFPOINT体験ツアー
2003年、SURFPOINTは「フリーメールアドレスリスト」の提供を開始しました。このリストは、ネットスター社からの依頼に基づいて作成され、不正行為に利用されやすいフリーメールアドレスを特定するためのものでした。当時、ドメインやIP情報を基にしたデータ解析はまだ発展途上であり、このリストは業界内で注目されました。
Internet Topics
JP DNSにIP Anycastが導入されました。
SURFPOINT -Ocean
らくらくログ解析 (生ログ)
どこどこJP (iframe)
SUFPOINT for Apache
:地位情報発信モジュール (Enter)
:著作権管理モジュール (Ocean)
2004年には、ウェブ解析ツール「らくらくログ解析」をリリース。このサービスは地域別のデータ分析を可能にし、後に自社製品として広く展開されるきっかけとなりました。
Internet Topics
「IPv4アドレス枯渇に向けた提言」を発表。
SURFPOINT -Globe
リピーター解析プラグイン
らくらく顧客開拓
IPひろば
お天気ブログパーツ
IP検索ブログパーツ
サイト制作のリース契約に組み込こむ形で販売し、このサービスは現在の企業アクセス解析の先駆けとも言えるもので、特に中小企業のマーケティング支援に大きく貢献しました。
Internet Topics
JPドメイン名の登録数が100万件を超えました。
SURFPOINT-BtoB
Quova GeoPoint
位置認識APIフラッシュ
2008年、SURFPOINTはシリコンバレーの企業Quovaと提携し、不正検知技術を強化しました。Quovaは主に金融不正対策を得意としており、そのノウハウをSURFPOINTの製品に取り入れることで、マーケティングだけでなくセキュリティ分野でも評価される企業へと進化しました。
Internet Topics
2012年には、都道府県型JPドメイン名が新設されました。
らくログAPI
らくレコ
リアルタイム解析
IP移転
WEBサービスの利便性向上の一環として、Google Earthを活用した視覚的なデータ表示を取り入れていました。さらに、この年には中国市場で「らくログ」を販売する試みも行われました。
Internet Topics
1000を超す新しいgTLDの大量導入が始まりました。
visionalist連携
カンナ
SURFPOINT for DMP
安全安心MAP
WifiCollection
カンナがゆく!
どこどこJPのサービスのインフラとIP Geolocation調査のインフラをAmazon Web Service(AWS)移行しました。可用性が非常に上がり安心してお客様に利用してもらうことができるようになりました。またこの年には、警察が発信する軽犯罪情報を視覚的に確認できるシステムを開発しました。この取り組みは、地方自治体や警察の業務効率化に寄与し、社会貢献にもつながりました。
Internet Topics
NTIAがDNS機能の管理権限移管を発表。
Ocean-v6
Globe-v6
SURFPONT-3PAS
メールフォームCGI
Sibulla連携
visionalist連携
SURFPOINT-3PASを開発し、インターネット広告分野に本格的に参入。このサービスは基本的にアドサーバーとして機能しながらも、DSPの役割も兼ね備えたもので他社のメディアと連携する形で提供されました。広告業界におけるこの挑戦は、後々まで評価されるプロジェクトとなりました。
Internet Topics
大規模サイバー攻撃をはじめ、脆弱性を突いた攻撃が多数発生しました。
DLPO連携
HIRAMEKI連携
爆破予告対策ソリューション
IPアドレスラーニング
「IPジオロケーション」を一層発展させていくという意志と、IPアドレスをもとにした情報のデータベースにとどまらず顧客の課題解決につながるテクノロジーの提供に注力していくという方向性を表しています。
Internet Topics
EUで一般データ保護規則が施行され、多くのサービスに影響を与えました。
マーケットプレイス
タグトラッキングデータ
人事データ
Admiral連携
KANADE連携
for CheckPoint
業務拡大に伴い、那覇コンタクトセンターを開設いたしました。全国の見込み客に対するコールアプローチの拠点となっております。(現在は業務の効率化と運営コストの削減を目的として、閉鎖しております。)
Internet Topics
新型コロナウイルス感染症が発生。人々の活動のオンライン化が急速に進展。
IPv6
Wifiスポット
静岡県三島市(市長:豊岡武士)とデジタルマーケティングを活用した三島市の地方創生の推進に関して包括連携協定を締結しました。弊社が自治体と連携協定を締結するのは初となります。
Internet Topics
インターネットの普及率が86.2%に到達。
てくてくスタンプ
子育てしやすい職場環境づくりに取り組み、ワーク・ライフ・バランスに配慮した職場のあり方を実践している企業や事業所を表彰する「ふじのくに子育てに優しい企業」表彰式が開催されました。